公文国際学園中等部・高等部

Kumon Kokusai Gakuen Junior Senior High School

Click here for English

学校施設 Campus

3つの校舎には様々な施設があります。目的の施設に迷わずたどりつくことが公文生の第1歩です。

Dormitory

県内外を問わずいろいろな地域から来た生徒が暮らしています。寮生に向けての行事もあります。

公文式 Kumon Study Method

教室での学習と家庭での学習で、学年を超える学力と自学自習できる力を身につけます。

体育祭 Sports Festival

全校生徒が4つの団に分かれて、競技や創作演技などを行います。優勝目指し熱戦が繰り広げられます。

表現祭 School Festival

体育祭と並ぶ二大行事のひとつで、企画・運営を生徒主体で行います。様々な方法で自分を「表現」する2日間です。

日本文化体験 Culture Trip

日本文化をテーマにした中3の宿泊型研修行事です。生徒自ら企画を立案し、プレゼンを重ねて実現を目指します。

模擬国連(MUN) Model UN

参加生徒は担当国の代表となって、英語を使って世界中の高校生と議題解決に向けて議論を交わします。

校内模擬国連(MUNK) Kumon UN

校内で行う模擬国連には日本語版と英語版があり、活動に興味のある生徒は中高関係なく参加できます。

卒業生の活躍 Graduates

本校を卒業した生徒たちは、6年間で得た知識や経験を糧に様々な地域、職種で活躍しています。

School Video

学校紹介ビデオ

本校の学園生活を12分で紹介します。

latest news

学園ニュース

過去のニュースはこちら

#
# 記事全体

2023-05-21第31回体育祭終了

31回体育祭が無事に終了しました。4年ぶりの通常開催は、雨天のため1日延期となりましたが、本日は天気も良く、生徒たちが準備してきたことが大いに表現できた体育祭となったと思います。

#
# 記事全体

2023-04-07第31回入学式

31回入学式が行われ、172名の生徒が新たに入学しました。理事長先生や校長先生の話に真剣に耳を傾け、宿題であった校歌をしっかり歌っている姿が印象的でした。31生が学園生活をスタートしました。

#
# 記事全体

2023-04-05中3ターム留学終了

コロナ禍による度重なる中止を経て、今年、中等部3年生47名が約2か月のニュージーランドでのターム留学を終え、4月始めに帰国しました。英語が得意な生徒も不得意な生徒もいましたが、

#
# 記事全体

2023-03-16国際理解DAYS講演会

NHKに勤務されているウクライナ人ディレクターのノヴィツカ・カテリーナさんに「平和とは何か ウクライナに学ぶ」と題する講演を行っていただきました。

 

#
# 記事全体

2023-03-12カタール模擬国連

312日から公文国際学園の生徒22名が日本から中東の学生会議に参加した最初の学生グループとして歴史に残る一歩を踏み出しました。

#
# 記事全体

2023-03-11MUNK Int. 開催

311日の土曜日に本校の恒例行事である模擬国連MUNK Int.Model United Nations of KUMON International)が開催されました。

#
# 記事全体

2023-03-09第25回卒業証書授与式

25回卒業証書授与式が38()に実施されました。当日は天気も良く、晴れ晴れとした25期生一人一人の表情が印象的でした。

#
# 記事全体

2023-02-21トルコ・シリア地震募金活動協力へのお礼とご報告

26日未明、トルコ南部で2つの壊滅的な地震が発生し、トルコとシリアの2,300万人に影響を与えました。被害は甚大で、悲劇的な結末を迎えています。数万人が命を落とし、数十万人が家を失いました。寒さは厳しく、多くの人が避難所、電気、水道のない生活を余儀なくされています。

#
# 記事全体

2023-02-11MUNK 18th 3年ぶりに対面で開催

211日に恒例の校内模擬国連大会であるMUNKModel United Nations of Kumon)が開催されました。

#
# 記事全体

2022-12-03サイエンスキャッスルで受賞しました!

高1加瀬晴香さんがサイエンスキャッスル2022関東大会で受賞しました!12/3(土)株式会社リバネス主催のサイエンスイベント「サイエンスキャッスル2022関東大会」に、高1加瀬晴香さんが出場し、優秀ポスター賞(100近くのポスター発表の上位8名)を受賞しました!

#
# 記事全体

2022-11-28留学生を招いてのお茶会

11月22日の放課後、茶道部により留学生とのお茶会が催されました。

 

#
# 記事全体

2022-11-24バナナマフィンプログラム

国際部×研究開発部主催で「バナナマフィンプログラム」を行いました。田辺農園副社長田邊洋樹さんは一年に一回エクアドルから日本に来日されるそうです。